*質問事項をクリックすると、回答がご覧いただけます。
Q. 1:何歳から習えますか?
A. 1:6歳、小学生から習えます!
レッスンでは、生徒さんと講師とのやり取りを大切にしています。
また、自主性を育て主体的に取り組めるよう、コーチング的アプローチを取り入れるため、 ”小学生から” とさせていただいております。
Q. 2:初めて習いますが 大丈夫ですか?
A. 2:問題ありません。
習い事が初めてであったり、ピアノ、エレクトーン、鍵盤ハーモニカのご経験がなくても、丁寧にサポートいたしますのでご安心ください。
Q. 3:どんな人に 向いている? 向いていない?
A. 3:こんな方が 向いています↓
〈向いている人〉
Q. 4:問い合わせから体験レッスンまでの 流れを教えてください
A. 4:事前にお話を伺い、体験レッスンの日時を調整させていただきます
まずは ホームページやブログなど SNSでの発信をご覧ください
LINEかメールにてお問い合わせ
↓
LINEかメールにてやり取り
↓
対面かオンライン(zoom)にて お話をお聞かせください
↓
体験レッスンのお申し込み(ご希望の場合)
↓
体験レッスン *有料 3,300円 お一人様1回限り
● 初心者のお子様→実際のレッスンを少し体験
● ご経験のある方→どのような教材を使っていたかを見せていただき、
ご入会された場合にどのように進めていくかをシュミレーション
ご質問にお答えする時間を含め、所要時間30分です。
↓
ご入会(ご希望の場合)
Q. 5:エレクトーン または ピアノがありません。いつまでに必要?
A. 5:なるべく早い時期にご購入いただくことをお勧めします
早い段階で用意できた方がいいのですが、何でも良いという訳ではありません。
Q. 6:親に楽器経験がないので おうちで教えられないのですが…
A. 6:おうちのかたは 教えなくていいんです!
「ピアノを習った経験がないので…」
と、体験レッスンの時に、ピアノレッスンの経験がないママさんからご質問いただきます。
安心してください!
おうちでは教えないでください。…というと冷たく聞こえるかもしれませんが、放っておくわけではありません。実は、おうちでの関わり方にもコツがあります。
おうちで教え込んでしまうと、「レッスンで分からなくてもママに聞けば大丈夫」と思わせてしまい、依存状態に陥ることも。そうなると、自立や主体性を育むことは難しくなります。
しかし、お子さんの年齢が小さい場合は、おうちの方のサポートが必要な時期でもあります。一緒に楽しみながら、レッスンに通っていただけたらと思います。
教室でおうちの方と連携を取りながら、ご自宅での取り組みについてアドバイスさせていただきますので、ご安心ください。
程よい距離感で温かく応援してあげることが、習い事と上手に付き合うコツです。
Q. 7:子どものレッスンは 同席した方がいいですか?
A. 7:年齢や お子さまの性格によっては 同席をお願いします
お子さまお一人でのご受講が可能です。
また、ママが一緒の方が安心してレッスンに取り組めるといった場合には、同席していただきたいと思います。
同席される場合には、
レッスン中にお子さまの態度が気になっても、余程の場合を除いては静観いただきますよう、お願い致します。
Q. 8:待合室はありますか?
A. 8:ありません
申し訳ございませんが、待合スペースはございません。
送迎の間にお待ちいただく場合は・・・
近くにスーパーやドラッグストア、 100円ショップがあるので、レッスン中はそこでお買い物をしたり、スーパー内の休憩スペースをご利用されている方もいらっしゃるようです。
少し離れた場所にファーストフード店があります。
Q. 9:仕事の都合で 平日や決まった曜日に通うのが難しいのですが…
A. 9:当教室のレッスン回数は 月2回です
当教室は、月2回・45分レッスンと、無理なく通える設定となっております。
Q. 10:振替レッスンは ありますか?
A. 10:ありません
生徒さまの都合による振替は行っておりません。
また、お子さまや送迎されるおうちの方が、風邪やインフルエンザなどの体調不良によりレッスンをお休みしなければならない場合でも、振替レッスンは行いません。
よろしければ、こちらの記事もご覧ください。
→「レッスンと学級閉鎖が重なった!そんな時はオンラインレッスン♪」(2019年2月の記事)
他の生徒さんもいらっしゃいますので、感染症に罹った際は無理してレッスンに出席せず、ゆっくりと療養されてください。
ご自宅から受けられる、zoomを使ったオンラインレッスンにも対応しておりますので、ご相談いただければと思います。
ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
Q. 11:エレクトーン って どんな楽器?
A. 11:ピアノとはココが違う!
リズム感や音楽表現を深めるのに とても有能な楽器です。
特集ページを開設しています♪詳しくは こちらをご覧ください↓
〈お問い合わせ〉